〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-10
エクセル井の頭101 ENEOSガソリンスタンド前

受付時間
平日9:00~13:00/16:00~20:00、土曜日9:00~15:00
定休日:日曜日
アクセス
京王井の頭線/JR中央線 吉祥寺駅南口 徒歩7分
京王井の頭線 井の頭公園駅 徒歩7分

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0422-24-9515

サッカーの怪我

腰痛

腰痛とは

急性腰痛(突然痛みが走る腰痛)の総称で運動時はおもちろん、不意に襲われる(重い物を持ち上げた時、くしゃみをした時、下に落ちた物を拾おうとした時など)痛みで明確な原因はありません。

臀部や足のしびれを感じる場合などは、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など別の病気が隠されている場合があります。他にも腰椎圧迫骨折など、ぎっくり腰ではない症状との区別が難しいため、整骨院で検査をしましょう。

原因と分類

筋・筋膜性腰痛

基質的な障害や外傷が認められない腰痛です。痛みは腰部周囲の筋肉やそれを包む筋膜で特に背筋や肩甲骨周りの筋緊張が強いのが特徴です。

・オーバーユースによる筋疲労

・腹筋群の筋力低下

・骨盤の歪み

 

椎間関節性腰痛

椎間関節とは、椎骨と呼ばれる背骨を構成する骨が連結する関節を指します。椎間関節の周囲には、筋肉の付着する部分や関節包、滑膜や神経などがあります。関節周囲には痛みを感じとる侵害受容器(傷みを感じるセンサー)が多く存在します。特に筋肉の付着部や関節包に多く存在し、この部分に負担がかかると痛みを感じたり炎症を起こすことがあります。

・関節の過剰運動

・アライメント不良(関節の位置関係)

・関節を支える背筋・腹筋群の筋力低下

・骨盤の歪み

鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)

鼠径部痛症候群とは

股関節周囲の痛みに対して原因となる器質的疾患がなく、キック動作やランニングなどの繰り返しの運動によって、体幹〜下肢の可動性・安定性・協調性に問題を生じ、痛みとなります。

症状

  • 日常生活では痛みがなく、運動時に鼠径部周辺や股関節周囲に痛みが生じる
  • キック動作やランニング時などに痛みが出ます。
  • 慢性化すると日常生活でも痛みが生じます。

原因

  • オーバーユースやコンディション不足
  • 体幹部や股関節の柔軟性低下
  • 股関節周囲の筋力低下
  • 上半身と下半身の協調性低下

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

シンスプリントとは

この障害は下腿のスポーツによる外傷の中でも高率に見られ、ヒラメ筋や後脛骨筋、長趾屈筋などの筋肉が筋膜を繰り返し引っ張られることで、下腿内側下縁1/3付近の運動痛あります。陸上競技、または走る動作・ジャンプ動作が多い競技に発生します。この障害を放置すると【疲労骨折】に移行することがあるので、早めの治療・安静が必要になる。

 

原因

スポーツでのオーバーユース

過度な運動により、脛骨内側部を滑走する筋肉の癒着によってヒラメ筋や後脛骨筋、長趾屈筋の柔軟性が低下することで炎症を起こします。陸上など走る競技やジャンプ動作が多いスポーツに多く見られます。

アライメント不良(関節の位置関係)

足部の過回内(内側に倒れる動き)や足底アーチの不形成(扁平足)などのアライメント不良の影響で衝撃の吸収がうまくできず、ふくらはぎや足底に負担がかかり痛みが誘発されます。

ジャンパー膝

ジャンパー膝とは

バレーボール、バスケ、走り高跳びなど、ジャンプ動作を多用するスポーツ種目に頻発します。ジャンプ着地の際に下肢の受ける衝撃は体重の3倍である。実際に実業団や大学レベルのバレーボール部員の調査では、20〜30%の選手が発症する疾患です。

膝のお皿(膝蓋骨)の下あたりにある【膝蓋靱帯】と呼ばれる靱帯に炎症が起こるスポーツ障害です。運動習慣がない方でも発症する可能性があります・

 

原因

成長期では、筋肉と骨の発育に時期的なずれがあるため、もも前(大腿四頭筋)やもも裏(ハムスト)相対的短縮を生じる時期があります。これにジャンプなどの動作が頻繁に加わると、もも前(大腿四頭筋)が硬くなりお皿の下(膝蓋骨)にストレスが集中し、腱の局所的変性や部分断裂、炎症起こします。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病とは

筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害のひとつで、膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩くことさえ困難になってしまいます。
原因としては、膝を伸ばす動作は、大腿(太もも)の前面にある筋肉「大腿四頭筋」が収縮し、膝のお皿の下の骨「脛骨結節」を引っ張ることで起こります。成長期の子供は、まだ軟骨部分が多く弱いため、筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって軟骨の一部が剥がれて、腫れや炎症を起こしてしまいます。

原因

スポーツ障害

ッカーなど急激な方向転換やバスケットボールなど反復的なジャンプ動作で、大腿四頭筋(もも前の筋肉)が硬くなり、牽引力により脛骨粗面を引っ張り炎症してしまいます。

アライメント不良(関節の位置関係)

膝(O脚・X脚)、足(扁平足・外反母趾)といった、関節の位置関係が乱れている状態ですと、衝撃を吸収することがうまくいかず、膝に負担がかかってしまいます。また、身体機能が追い付いていない状態で、ランニングやジャンプ動作を繰り返した場合、痛みを誘発されます。

 

肉離れ

肉離れとは

スポーツでは、バレーボール、バスケットボールなどのジャンプ動作や陸上競技のスタートダッシュ時など、筋肉が急に引き伸ばされたり、大きく負荷がかかった時に発症する筋肉の損傷です。

好発部位は太ももの裏(ハムストリング)が最も多く、次にふくらはぎ(腓腹筋内側頭)、太もも前(大腿四頭筋)に多く発症します。

原因

  • 不適切なウォーミングアップ不足、ストレッチ不足
  • 柔軟性低下、オーバーユース
  • 筋力や筋持久力の低下
  • アライメント不良(関節の位置関係)

足首の捻挫

足関節捻挫とは

日常生活やスポーツも外傷で一番多いのが、足首を内側に捻ってケガをする足関節捻挫です。日常生活によっては障害が少なく捻挫ぐらいと軽視されがちで些細な外傷として扱われる傾向がある。施術が十分に行われないと足関節に不安定性が残り、反復捻挫、不安定感、足関節の炎症、変形性関節症の原因にもなります。

症状

  • くるぶし周辺に【皮下出血】が出現します。
  • くるぶし周囲に【腫れ・圧痛・動作時痛】がある
  • ふくらはぎの筋力低下
  • 不十分な固定は靱帯損傷を繰り返す。

アキレス腱炎

アキレス腱炎とは

アキレス腱は踵の骨とふくらはぎの筋肉をつなぐ腱でランニングなど、ふくらはぎに過度の筋緊張が繰り返されると、負担がアキレス腱にかかり炎症を引き起こすと考えられています。ランナーに多く見られるケガですが、テニス・バスケットボールなどのスポーツをする方が多く発症します。

原因

スポーツでのオーバーユース

過度な運動により、ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)の筋肉の柔軟性低下することにより、アキレス腱部に牽引力がかかり炎症が起こります。特にバスケットボール、サッカー、ランニングなど、ジャンプ動作や切り返し動作が多いスポーツに発症します。

 

シーバー病

シーバー病とは

シーバー病とは、10歳前後の男子に多く見られ、成人の骨と比べ軟骨成分が多く存在し、骨は未成熟であるため筋肉の緊張により骨を引っ張り炎症を起こしてしまいます。炎症部位はかかと後下方部〜アキレス腱付着部に発生します。

原因

スポーツでのオーバーユース

過度な運動により、踵骨骨端核についている、アキレス腱と足底腱膜炎の柔軟性が低下することとで踵骨部に強い牽引力がかかり炎症を起こします。サッカーや陸上など走る競技や体操・空手などの素足で行うスポーツに多く見られます。

アライメント不良(関節の位置関係)

足部の過回内(内側に倒れる動き)や足底アーチの不形成(扁平足)などのアライメント不良の影響で衝撃の吸収がうまくできず、ふくらはぎや足底に負担がかかり痛みが誘発されます。また、ランニング・ジャンプ動作などに身体の機能が追い付いていない場合や、不良動作が見られる場合には踵に負担がかかりやすい動きになってしまい、痛みを誘発します。

当院が選ばれる理由

スポーツ外傷・スポーツ障害の治療経験が豊富

バスケットボール、バレーボール、アメフト、騎手、陸上などの治療、リハビリ、コンディショニング維持に携わってきました。

その経験を活かし、スポーツ愛好家や部活アスリート、全ての人に『結果』にこだわった、早期回復・早期復帰を目指してっいきます。

対症療法ではなく、根本治療

痛みに対して、個別に対応するだけではなく、問診・検査を丁寧に行い、お一人お一人の症状にあった治療を行なっていきます。痛みの場所や強弱だけで判断せず、根本的な原因を見つけ出し解決策を探していきます。

ひとりの身体に多角的アプローチ

フォームチェック/体幹トレーニング/バランストレーニング/アライメント修正

治療だけでなく、ひとりの身体に、何が必要なのかを判断して最適な方法を提案します。一人一人の『結果』に合わせて総合的なサポートを提供していきます。

また、必要に応じて専門医(整形外科、内科など)への紹介も積極的に行なっていきます。

エラー動作を確認し、正しい身体を作っていきます。

平日最終受付20時まで対応、祝日も診療

平日は20時まで受付しております。(初診の方は19時30分までとなります)お仕事帰りや学校帰りでもご来院可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0422-24-9515
受付時間
平日9:00~13:00/16:00~20:00、土曜日9:00~15:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0422-24-9515

<受付時間>
平日9:00~13:00/16:00~20:00
土曜日9:00~15:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

さいとう鍼灸整骨院

住所

〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-10 エクセル井の頭101 ENEOSガソリンスタンド前

アクセス

京王井の頭線/JR中央線 吉祥寺駅南口 徒歩7分
京王井の頭線 井の頭公園駅 徒歩7分

受付時間

平日9:00~13:00/16:00~20:00
土曜日9:00~15:00

定休日

日曜日